スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。

-

活版印刷の場面を、映画の中で見ることが、時折あります。

フランソワ・トリュフォーやヴィム・ヴェンダースの作品、
他にもありますが、フランク・キャプラが監督した「 スミス都へ行く 」では、
活字をひろう様子や、組版とともに紙型( しけい )が映されています。

活版印刷の工場で使われていたものがまとまって骨董市にでてくることを、
以前はそれほどめずらしく思わずにいたのですが、少なくなった気がします。






 -「 Mr. Smith Goes to Washington 」1939 Frank Capra
vlcsnap-2016-09-05-16h12m48s30_2017-01-15-16-50-14.png




vlcsnap-2016-09-05-16h11m36s6_2017-01-15-16-50-42.png



2016/12/29 19:37 com(0)

-



葉が散りつくした街路樹の公孫樹( いちょう )の枝打ちをしています。
年の瀬の風景。

東ドイツ映画の上映で、フランク・バイヤー( Frank Beyer )の作品を
二本観ました。

「 嘘つきヤコブ 」。

“( 禁止されている )ラジオを持っている、その情報によれば、
すぐそこまでソ連軍が侵攻している。ナチスドイツは敗れ、
我々は解放され、また元の穏やかな生活が戻ってくるのだ…”

小さな嘘は、人々の心に生きていく希望の光をともすのですが、
嘘をつき続けることの苦しさに疲れ、真実を話した為に、
大切な旧友を、失ってしまう。

もう一作は、「 裸で狼の群れの中に 」。
トランクの中に入れられて強制収容所にやってきた少年の実話を元にした話。

東西ドイツの映画ポスターの展示も行われていて、タイポグラフィーだけの
シンプルなものがすきでした。

「 裸で狼の群れの中に 」の原作を図書館で借りてきたのですが、
まだ、読みはじめられずにいます。
本をよむ時間は、いつも足りない。





 -「 Jakob der Lügner 」 1974
2291_2017-01-07-16-09-57.jpg





 -「 Nackt unter wölfen 」1963
vShEo_2017-01-07-16-12-31.png




2016/12/22 12:41 com(0)

-



冬の空気。
林檎と、ベルガモットの香りの紅茶。

渋谷の映画館で、朝一番にチケットを買い、待ち時間に画廊へ。
前月は、藤田嗣治展だったのですが、今月はマルク・シャガール。
リトグラフの朱色がきれいでした。

改めてみたいと思っていた、カール・テオドア・ドライヤーの
「 裁かるゝジャンヌ 』。
デンマーク出身のドライヤーが、フランスで撮った作品。

長い間、存在しないとされてきたオリジナル版のフィルムは、
半世紀以上経った後の1980年代に、ノルウェー、オスロの
精神病院から発見されたのだそう。
病院の医院長が借りて返却しなかったらしく、借りたものを返さないのは
よくないことですが、保存状態はよく、何がさいわいするかは分からない。

修道士の一人を演じたギリシャ系のフランス人俳優、アントナン・アルトー
( Antonin Artaud ) は、脚本家でもあり、詩人でもあり、
複雑で、とらえ難く、興味深い人物像。
書簡集を読んでいます。





 -「 La Passion de Jeanne d'Arc 」 1927 Carl Theodor Dreyer
20170107-161442.png





20170107-161642.png




2016/12/20 12:24 com(0)

-



>> 今のこの時代に、35ミリのフィルムで撮影することに対して、
私は「 頭がおかしい」と、よく言われます。
35ミリで撮り続けることは困難で、大きな現像所が閉鎖されたので、
パリに小さな現像所を見つけて、撮影中、 ジョージア( グルジア )から週3便、
フィルムを送り続けました。

監督ギオルギ・オヴァシュヴィリのインタビュー記事を読みながら、
このままでいいのにな…と思っていても、新しい形へ次々と置き換わっていく
多くの物や物事のことを、考えていました。
草創期からフィルムで撮られてきた映画も、短い年数でデジタルが主流に移行し、
みる場合も35ミリフィルム上映の映写機をそなえた映画館がすでに
数少なくなりつつあるのだそう。

グルジア映画、「 とうもろこしの島 」。

春の訪れにより川は水量を増し、コーカサスの肥沃な土が運ばれて中州を作り、
土地の農民たちは、その小さな島に渡って玉蜀黍(とうもろこし)を栽培する。
パンの材料になるその作物は、収穫期に刈られ、
秋が来て川の流れが急になると、島も流され消えてしまう。
それから冬がすぎて、また春が巡り来ると、別の場所に島ができて、
人々はふたたび、土を耕し、種をまく。

人間たちの間に交わされる言葉は少なくて、水音や鳥の聲( こえ )をきき、
草ぶき屋根の小屋にくらし、籠罠で魚を漁り、耕作する生活。
普遍的なものがしずかに、描かれていました。

グルジアは、美しい映画を作るところという印象があります。
セルゲイ・パラジャーノフやオタール・イオセリアーニ、
ギオルギ・シェンゲラヤの「 ピロスマニ 」、
テンギス・アブラゼの「 懺悔(ざんげ)」は何年前だったかな…。





 -「 Simindis kundzuli 」 2014 George Ovashvili
20161211-142706_2016-12-25-21-32-00.png




corn-500-2.jpg




2016/12/1 15:15 com(0)
スポンサードリンク


この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、プレミアムユーザーになると常に非表示になります。