r e c i t
- n o t e -
home
admin
スポンサードリンク
この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、
プレミアムユーザー
になると常に非表示になります。
-
フランスの二枚の皿。
二枚それぞれに直しがされていました。
こわれた器ものの直しについて興味深く読んだのは、
古書市で手にした一冊の本「骨董勉強ノオト」。
1974年の「芸術新潮」誌の連載をまとめたもので、
その中の「鎹(かすがい)」という章で、器の直しについて、
綴られています。
1900年代のはじめ頃までは東京にもめずらしくなかったという
「鋸碗匠」のこと、インドとペルシアで特に多くの
鎹(かすがい)直しを見たこと、海外に居住する中国人の大半が
福建や広東など南方出身であるのに、この仕事をしていた
人々は決まって北方の山東省の出身であったこと等から
古美術商の著者の考察がされていておもしろい。
ヨーロッパにはふれられていないのですが、
軟らかな土ものの器に、鎹(かすがい)直しが
ほどこされているのは、時折、見掛けるので
どのようにこれほど広く世界に伝播したのか
知りたくなります。
2019/3/7
14:38
・
・
com(0)
スポンサードリンク
この広告は一定期間更新がない場合に表示されます。
コンテンツの更新が行われると非表示に戻ります。
また、
プレミアムユーザー
になると常に非表示になります。
TOP
c a l e n d e r
<<
2019/03
>>
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
c a t e g o r y
・
(44)
a r c h i v e s
2020/03
(1)
2019/10
(1)
2019/08
(2)
2019/03
(4)
2019/01
(3)
2018/11
(2)
2018/10
(1)
2018/01
(3)
2017/12
(5)
2017/09
(3)
NEW RECENT